|
|
|
ひ
|
|
ヒープ
RAMのメモリ空間を管理する方式。メモリ空間をシステム用とアプリケーション用に分け、前者をシステムヒープ、後者をアプリケーションヒープと呼ぶ。プログラムからメモリの要求があると、どちらかのヒープでメモリ領域を確保する。ファイルからリソースを読み込む場合は、リソースの設定やプログラムの指定によってどちらのヒープに読み込むか決まる。アプリケーションヒープに確保したメモリブロックは、そのアプリケーションが終了すると同時に消滅するが、システムヒープに確保したメモリブロックは、明示的に消滅させるかシステムが終了するまで存在し続ける。したがって、システムのルーチンにパッチを当てる機能拡張などのプログラムはシステムヒープにコードを常駐させることがある。多数の機能拡張をインストールした状態では、システムヒープのサイズが不適当になったり極度に肥大化したりといった現象が起きてアプリケーションヒープを圧迫することがある。
ビル・アトキンソン
Macintoshの「Hyper Card」を開発したプログラマー。HyperCard完成当時、「MacintoshにバンドルしなければApple社を辞める」とまで主張し、当時のラインナップマシンへのバンドルを実現させた。
ヒント情報
アウトラインフォントをあるサイズ以下で出力する際、視認性を保持させるために文字の潰れや線幅の不ぞろいを補正するためにフォント内に設定する情報データ。アウトライン化されたフォントは、このヒント情報が失われるために、小さなポイント数では潰れて印刷されることがある。 |