|
|
フォームメールの設定方法
フォームメールサンプル
お客様のコントロールパネルのCGIインストーラーを使用することによりこのスクリプトがインストールされます。画像をクリックすると別の画像が表示されます。
htmlソースには次のように記述してください。
<FORM METHOD=POST ACTION="/cx/cgi/formmail.cgi">
フィールド:recipinet
解説:フォームメールを送る先のメールアドレス必ず必要です
Syntax:
<input type=hidden name="recipient" value="email@yourdomain.co.jp">
■オプションフィールド(必要に応じて設定してください。) |
フィールド:subject
解説:Subject。日本語は文字化けする可能性がありますので、半角英数文字にてお書きください。
Syntax:
Subjectを固定する場合:
<input type=hidden name="subject" value="Your Subject">
Subjectを送信者に入力させる場合:
<input type=text name="subject">
フィールド:email
解説:フォームを送る人のメールアドレスです。送られてくるメールの from: にもこのメールアドレスが入ります。
Syntax:
<input type=text name="email">
フィールド:realname
解説:メールヘッダの From: のフィールドのメールアドレスの後にこのフィールドが入るようになります。 ただし、日本語は文字化けします。
Syntax:
<input type=text name="realname">
フィールド:redirect
解説:フォームの送信後に表示するページです。ディフォルトでは送信確認ページが表示されますが、指示することにより、確認ページを飛ばして希望のページを表示させます。
Syntax:
<input type=hidden name="redirect"
value="http://yourdomain.co.jp/to/file.html">
フィールド:required
解説: あるフィールドを必須入力にしたい場合に指定します。ここで設定したフィールドが入力されていない場合にはエラーを返します。また、エラーの場合に表示したいページを設定することが可能です。'missing_fields_redirect'をご覧ください。
Syntax: 例えば、フォームの中で、emailと電話番号を必須フィールドにしたい場合には次のようになります。:
<input type=hidden name="required" value="email,Phone">
フィールド:env_report
解説: フォームの送信者の以下のデータをメールにて得ることが出来ます。
REMOTE_HOST - ホスト名.
REMOTE_ADDR - ホストのIPアドレス
HTTP_USER_AGENT - クライアントが使用しているブラウザ
Syntax: 例えば、フォームの送信者の ホスト名とブラウザの情報を得たい場合には次のようにします。
<input type=hidden name="env_report" value="REMOTE_HOST, HTTP_USER_AGENT">
フィールド:sort
解説:フォームのフィールドを並び替えることが出来ます。これにより、フォームの入力順とは違った順序でメールで送ることが出来ます。
Syntax:
アルファベット順で並び替え:
<input type=hidden name="sort" value="alphabetic">
フィールド名で並び替え順番を指定
<input type=hidden name="sort" value="order:name1,name2,name3,etc...">
フィールド:print_config
解説: メールの中身には、email や Subjectが含まれていません。もし、これらの内容もメールの本文に含めたい場合には指定する必要があります。
Syntax:
<input type=hidden name="print_config" value="email,subject">
フィールド:title
解説:フォーム送信後に表示されるディフォルトのページにタイトルをつけます。
Syntax:例えば、”ありがとう”というTLTLEにするのであれば、
<input type=hidden name="title" value="ありがとう">
フィールド:return_link_url
解説:送信後に表示されるディフォルトのページから、別のページに行けるようにリンクをはります。 次の "return_link_title"とセットで使用します。
Syntax:
<input type=hidden name="return_link_url"
value="http://yourdomain.co.jp/main.html">
フィールド:return_link_title
解説: リンク先のページのタイトルを表示させます。"return_link_url"とあわせて使用します。
Syntax:
<input type=hidden name="return_link_title"
value="メインページに戻る">
フィールド:missing_fields_redirect
解説:必須フィールドが入力されていない場合に表示するページを指定することが出来ます。ディフォルトでは エラー内容を表示するようになっています。
Syntax:
<input type=hidden name="missing_fields_redirect"
value="http://yourdomain.co.jp/error.html">
フィールド:background
解説:送信後に表示されるページのバックグラウンド画像を指定します。
Syntax:
<input type=hidden name="background"
value="http://yourdomain.co.jp/image.gif">
フィールド:bgcolor
解説:送信後に表示されるページのバックグラウンドの色を指定します。
Syntax:
For a background color of White:
<input type=hidden name="bgcolor" value="#FFFFFF">
フィールド:text_color
解説:送信後に表示されるページのテキストの色を指定します。
Syntax:
For a text color of Black:
<input type=hidden name="text_color" value="#000000">
フィールド:link_color
解説:送信後に表示されるページのリンクテキストの色を指定します。
Syntax:
For a link color of Red:
<input type=hidden name="link_color" value="#FF0000">
フィールド:vlink_color
解説:送信後に表示されるページのリンク済みテキストの色を指定します。
Syntax:
For a visited link color of Blue:
<input type=hidden name="vlink_color" value="#0000FF">
フィールド:alink_color
解説:送信後に表示されるページのアクティブなリンクのテキストの色を指定します。
Syntax:
For a visited link color of Blue:
<input type=hidden name="alink_color" value="#0000FF">
- このスクリプトは正常に動作することは確認済みです。このスクリプトをお客様にて改良された場合には、 サポート出来かねますので、ご了承ください。コントロールパネルで再インストールされますと、 cx.15521のような数字のついたディレクトリに今までのファイルがバックアップされます。
|